親子で楽しむクリスマス英語リトミックにご参加いただき、ありがとうございました。
英語リトミック講師 English Eurhythmics teacher
石川早希
保育士資格、日本こども教育センター英語リトミック認定講師、児童英語教師資格TECSOL、小学校英語教師資格J-shine、英語指導者資格TKT-band3、成人向け英語教師資格TESOL
🪘音楽を自由に楽しむ、子供のための英語リトミック🎷
🪕先生のピアノ演奏と英語での語りかけで、IICOkids英語リトミックを思いっきり楽しもう!🥁
🎹予約
🎼事前申込制
🎸定員:各回12組
参加ご希望の方は、以下のいずれかの方法でお申込みください。
・公式HP
公式HP購入ページよりご予約いただけます。
https://iicokids.official.ec/
参加人数、年齢、ニックネームなどもご記入をお願いいたします。
ニックネームは、レッスン中に先生に呼んでほしい名前です。英文字またはひらがなで入力してください。本名・フルネームでなくても大丈夫です。
・LINE
LINE ID:@407dxxcf 公式アカウントを友達追加してください.
・メール jingjpbusiness@gmail.com
🎻LINE公式アカウント、問い合わせフォーム、メールでのお申し込み方法
以下の内容をご記入し、送信してください。
①お子様のお名前(ふりがな)
②お子様の生年月日
③電話番号
④ご希望の枠
⑤撮影会に参加するorしない (ご希望の日時)
🎨時間・場所
12月15日 西荻窪区民センター
〒167-0034 杉並区桃井4丁目3番2号
10:00~10:50 対象年齢:3歳~7歳
11:00~11:30 対象年齢:6ケ月~3歳
参加費: 1組
お子様1名+保護者様1名
2,000円(税込み)
ご兄弟割引
・ご兄弟姉妹2名で参加される場合、お二人目から500円割引(料金:¥1,500)となります。
・ご兄弟姉妹3名以上でご参加される場合、お二人目から1,000円割引します(料金:¥1,000)となります。
※追加の0歳児〜6ケ月のお子様は無料です。
英語リトミック空き情報
6ケ月~3歳 まだ空きがございます
3歳~7歳に向けのレッスンは満員御礼につき申込受付終了いたしました。お申込ありがとうございました。
予定よりも早期に定員に達してしまったため、次回、2025年1月~に英語リトミックの追加開催を決定いたしました。
また、次回も早期に定員に達してしまう可能性があるため、公式ライン、メールより次回レッスン参加の事前受付も行っております。
🎨 キャンセルについて
IICOkidsは、少人数のこども教室です。
お一人お一人のお子様のために丁寧に準備を行っており、また満席になれば、他のお子様のご予約をお断りしています。
予約日の2日前までのキャンセルについては、キャンセル料はいただきません。
ご理解のほどよろしくお願い致します.
英語リトミック内容
🎶 ピアノに合わせて、Hello Songを歌おう!
ピアノに合わせて元気いっぱいに歌います!音楽のリズムを自然に感じながら、楽しく英語を学びましょう。
🎨 スカーフで楽しくリズム遊び&いないいないばあ!
ふんわりスカーフを使って、リズムを体で感じる遊びがいっぱい!「いないいないばあ!」で笑顔になりながら、拍子を聞き分ける力が身につきます。
🌸 季節感たっぷりのピクチャーカードで表現力を伸ばそう!
冬季節のピクチャーカードを使って、楽しく表現力を高めます。お子さまの感性を育てながら、英語の単語もどんどん覚えられます!
リトミックは、心を育てる最高の方法
子どもたちとご家族さまに求められている、 すばらしい教育法
子どもは、あそぶことが大好き!遊びのなかで、感じたり、考えたり、喜んだり、悲しんだり、驚いた りしながら成長していきます。そんな子どもたちの成長に大切なのは、「知ること」より、「感じるこ と」であると思います。リトミックは、その感じる心を育てる最高の方法です。音楽を感じ、動くこと により、感じる心、想像力や創造力を養います。また、心で感じたものを、からだを使って自由に表 現することで、心と体の協調と調和を作りだそうとします。
子どもたちは、楽しい音楽を聴くと、か らだいっぱいでウキウキワクワクを表現して、静かな音楽を聴くと静かに歩くなど、こどもたちが感じ て表現する能力にはいつも感動しています。
自由に走り回っていた子どもが、音楽に合わせて集中して表現をする姿をみると、その集中力に驚か されます。恥ずかしがりやの子どもたちが、少しずつ表現できるようになっていく姿に、自立心や表 現力の成長を感じます。そして、お友達と一緒にひとつのことを表現する姿に、社会性や共同性の育 ちを感じます。
こどもたちの成長は目覚ましく、リズム感や音 はぐんぐん育ち、楽しそうに合奏をしたり、いき いきと体いっぱいで表現する姿に、ご両親も限 動してくださる場面もたくさんあります。
幼稚園教育要領でも、保育所保育指針でも、「 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」として、 ・自立心・共同性・豊かな感性と表現を目標に することとあります。まさに、リトミックは、幼児 「期の終わりまでに育ってほしい姿に近づける 高の教育法です。
本物のリトミックレッスン
①「楽しさ」だけじゃない!IICOkidsリトミックレッスンで子どもたちの成長を実感しませんか?
「リトミックって、ただ音楽に合わせて踊ったり歌ったりする遊びでしょ?」と思っている方もいるかもしれません。でも、IICOkidsのリトミックレッスンはそれ以上です!
IICOkidsでは、リトミックの国際資格を持つ講師が、実際のレッスンを通して作り上げた特別なプログラムを提供。子どもたち が楽しいだけでなく、一つ一つの内容に音楽的な意味が含まれていて、子どもたちの成長をハッキリ実感できる プログラムです。
本当に良い教育プログラムだからこそ、子どもたちは「できた!」という達成感を味わい、自分の成長を楽しみながらレッスンを続けることができます。
そして、その成長の喜びは、子どもたちだけでなく、保護者の皆さまにも感じていただけます。
②認定専門講師による、質の高いリトミックレッスン
IICOkidsのリトミックレッスンは、レッスン内容や使用教材があらかじめ決められており、安定した質とレベルを確保しています。
レッスンを担当するのは、NPO法人日本こども教育センターで資格講座を受講し、認定試験に合格したプロの講師です。リトミックの基礎をしっかり学び、ピアノの即興演奏で子どもたちを楽しく、効果的に指導できるスキルを持っています。
リトミック
リトミックとは
私たち人間は、感情のコミュニケーションの手段として 言語だけでなく、音楽という手段を持っています。
「音楽を聴いたり、演奏する事によって、知性にかなり影響が出る」ということ 多くの科学者が唱えています
では、なぜ音楽を聴いたり演奏することが知性に影響するのでしょうか?
それは、聴覚システムが右脳を使ってパターンを推測し、それを発見します。例えば、音楽の始まりや終わりの感覚、拍子やリズム、調性感など音楽に含まれる色々な要素を素早く頭の中で分析し、理解しようとするからです
音楽的能力には、大きく2つの段階が考えられると思います
1. 聴いたことに対する知覚能力
音やリズム、音質など、外部から与えられる音楽的要素を認識し、それに反応する能力。
2.音楽を表現する能力
自分の身体の中から働くもの、音やリズムの知覚、そして表現の方法も、音楽的な発達レベルにより どんどん変化し、育っていきます。
こどもは1人1人まったく違う成長をします。そんな個性豊なこどもたちに、大人が無理に物事を押しつけるのではなく、こどもの発達を認識し、発達に合わせた音楽遊びを展開することで、こどもの持っているものを、こどもの中から引き出して より豊かな音楽性を身に付けて欲しいと思っています。
年齢別 リトミック指導法
0歳児
赤ちゃんは生まれたときから聴力を持っています。生まれ てすぐには、歌うことも、リズムを手で叩くこともできませんが、耳で音をきいています。そして、毎日色々な刺激を受けることで、きく力をどんどん育て、周りのリズムに自分を調和させようと成長していきます。
聴覚の発達
歩き始める前までの赤ちゃん
○音が耳に入り、「きこえる」と感じていた耳は、色々なリズムや音の刺激を受けることで、音を「きき分ける」能力に育っていきます。
○音のきき分けができるようになると、音のする方に身体を動かしたり、音と共に声を出し始めます。
視覚の発達
○光に反射する状態から、だんだん輪郭を認識し、やがて形を認識していきます 物を目で追ったり、興味のあるものには注目したりします。
運動の発達
○手、足をしゃぶることから始まり、やがて手足を認識し、活発に動かしたり、指を動かし、物を手でつかめるようになります。
○手のひら全体で物をつかめるようになると、反対の手に持ち替えることができるようになっていきま ○首がすわると、支えられて座る時に、背中が伸びてきます。
コミュニケーションの発達
○関心を引くために、声を使って叫びます
○音域を使って、自分の声をコントロールしながら、独り言を言ったり、要求や興味を声であらわすようになります。
「歩き始める前までの赤ちゃんとできること
皮膚の刺激は、脳の働きを活発にします 身体をリズミカルにタッチしたり、さすってあげたりして、身体に直接リズムの刺激を与える事で 心地よさ・満足感・期待する気持ちなどを伝えていきましょう。
■顔にさわる
顔に触ることで、顔の筋肉の緊張が取れるので、精神的にリラックスできます おでこ、まゆの間、ほっぺたなどをタッチしたり、顔の色々な部分をマッサージしましょう。
■うでの運動
仰向けにして、うでを持ち上げる、交差する、回す、ゆらす、などができます。
いろいろな方向、速さで動かしましょう
親指を赤ちゃんに握らせると、上体をそっと起こして座る姿勢にすることもできます。
■足の運動
仰向けにして、曲げ伸ばし、交差、持ち上げる、足の裏を手のひらで支えてキックさせる、などができます いろいろ動かしましょう。
ポイント
・赤ちゃんの安全を大切にして、赤ちゃんのご機嫌の良いときに、安全な場所で行いましょう。
・繰り返して遊ぶことで、少しずついろいろなことができるようになっていきます。
無理にやらせるのではなく、たのしく繰り返すことが、可能性をふくらませます。
・楽器を演奏して伴奏するのではなく、歌いながら活動しましょう。
・いつも同じ調子で繰り返すのではなく、速さを変えたり、声の大きさ、歌い方を変えたり・・・と
いろいろなニュアンスで遊びましょう。
1歳児 2歳児
周りのものの大きさや、置き場所に対する理解が深まってきます。
好きな絵本の細かいところに気がついたり、ページをめくったりして楽しんで絵本が見られます
細かい動きが可能になってくるので、なぐり書きや、スプーンで食べることもできるようになってきます。
危険に対しての理解は少ないので、注意しましょう
聴覚の発達
○言葉を理解できるようになり、自分の気持ちや要求を言葉で伝えることができるようになってきます ○高さの違い、音色の差を聞き取り、覚えることができるようになってきます ○音の速さ、高さに合わせて、自分のからだを動かすことができるようになり、リズム感が大きく養われていきます。
視覚の発達
○ものを見る機能は大人と同じですが、理解する能力はまだ育っていません 見えることと理解していることは、こどもの発達によります
運動の発達
○上手に走ったり止まったりコントロールできるようになります ○壁につかまって、階段をはじめは1段ずつ上ることができるようになり やがて両足で上り下りができるようになっていきます
コミュニケーションの発達
○言葉が理解できるようになり、ほめられたらうれしい気持ちを表せるようになります ○疑問に思ったことを質問しながら、情報を理解しようとし始めます ○仲良しの友達と遊ぶことができるようになります お互い、あまり意味のない言葉でコミュニケーションをとったりすることがあります
1歳児 2歳児のこどもとできること
■からだを動かす、リズムをとる
音楽を聴いてからだを動かしたり、手をたたいてリズムをとったりと 自然にからだが動き出す時期です からだにリズムの感覚をつけていきましょう。
■1人でできる
独り言で、勝手なことをしゃべって遊んだり 言葉を覚えたり、自分の身支度ができるようになってきます 1人でできる喜びを与えてあげましょう。
■グループレッスンができる
この頃からグループでレッスンができるようになります おともだちとも一緒に楽しく遊びながら色々なことにチャレンジしましょう。
ポイント
毎回のレッスンで、繰り返しを大切にしながら
内容を発展させて、こどもの発達に合ったゴールを見つけてあげましょう。
3 歳児
運動能力がついてきますので、活動の範囲も広くなってきます 形や色も理解できるようになり、指先も器用になってきますので あそびの可能性が大きく広がります
音楽活動の中で、たくさんの人と関わり、一緒に喜ぶこと、わかちあうこと、がまんすることなど 色々な気持ちを経験していきましょう。
聴覚の発達
○理解できる言葉がどんどん増えてきます。
○音の高さを聞き分けることができるようになってきます。
○おうむ返しで、同じ高さの音を反復できるようになります。
○歌を覚えてうたうことができるようになります。
視覚の発達
○ものを見る機能は大人と同じですが、見えることと理解していることはこどもの発達によります
○同じ形のものを見つけたり、違っていることを理解できるようになってきます
運動の発達
○つま先歩きができるようになります。
○足を交互に出して、階段を上ることができるようになります。
○三輪車をこいで、前に進んだり、まがったりができるようになってきます。
○片足で少しの間立つことができるようになります。
ミュニケーションの発達
○幼児語は残っていますが、お話ができるようになってきます。
○友達と遊ぶことができるようになり、ごっこ遊びができるようになります。
3歳児のこどもとできること
運動能力がついてきますので、 活動の範囲も広くなってきます。
形や色も理解できるようになり、 指先を使って穴にひもを通して、 形を真似して絵を描いたり 首飾りを作ったり、積み木を積み上げたりします。
■音楽に合わせて動く
音楽に合わせて動くことができるようになってきますので、 音楽に合わせて動く喜びを伝えていきましょう いろいろな音楽体験やリズム遊びを通して、楽しく動きます。
■真似、ごっこ遊び
大人の真似や手伝いを喜んでやりたがり、自分で創造した人やものを用いて ごっこ遊びを喜んでするようになります 大人のまねっこや、動物などの変身遊びを喜びます 工夫してレッスンに取り入れましょう。
■声の出し方
声の大きさを調節したり、高さを歌い分けたりができるようになってきます 気に入った歌を、好きな所だけ繰り返して歌ったり、音に合わせて歌ったりができるようになります
声の出し方を教えてあげて、怒鳴ったりしないで歌えるように、指導しましょう 音域が広くなり過ぎないように、選曲に気をつけましょう。
■指先の発達
指先の発達するときです 手遊びうたなど、こどものからだの小さい部分を使っての活動にも、チャレンジしましょう。
ポイント
・数は10くらいまで言うことはできますが、数の概念がないので
2つや3つ以上になると、量としては理解していません
レッスンのなかで、数を使う場合は気をつけましょう
・グループでの積み重ねのレッスンができるようになります
毎回のレッスンで、繰り返しを大切にしながら、内容を発展させて
各々のこどもの発達に合ったゴールを、見つけてあげましょう